身体表現のじかん

ダンスは生と共に。

音 ~音の感じ方~

一番初めにすべきだったのですが、私が本文で用いる「音」についての定義をしたいと思います。

まずは、鳴りものの本家である音楽の視点に立って見てみましょう。音楽の領域のおいては、音と音楽、それぞれを3要素という形で、以下のように定義づけています。

 

音の三要素(突発的な一瞬の音)

・音の大きさ

・音程

・音色

 

音楽の三要素

・メロディ(旋律)

・ハーモニー(和声)

・リズム(律動)

 

律動って聞きなじみのない言葉ですよね。。

ちなみに、「律」とは「おきて・さだめ」を意味します。

音楽言語のなかで、「律」はよく出てきます。

 

脱線しました。

上記の定義を借用すると、本文で用いる「音」は、上記における音と音楽、両方を含めたものとして使用します。

言葉をさらに細分化しますね。言葉の親しみやすさや分かりやすさを主眼に、個人的使いやすさも入れて、以下のように使い分けます。

 

・とにかく鳴るものすべて → 「音」

・上記の音に当るもの   →  「単音」

・上記の音楽に当るもの  → 「曲・音楽」

 

 

❀❀❀❀✿✿✿✿❀❀❀❀✿✿✿✿

ものすごく簡単ですが、定義が出来たところで本題に入ります!

 

今回は、音の感じ方を、ひとつご提案をします。

それは、ある人から言われた言葉なのですが、これは、それまでずっとダンスをしていた私にとって、衝撃の感じ方でありました。しかし今も大事にしているものです。

 

練習場に音楽が流れている中で、自分が踊っている状況を想像してみてください。

その時に言われた言葉がこちら↓↓(そのまんまの言葉ではありませんが)

 

 

『かかっている音楽は、

 外で鳴っているんじゃない。

 身体の中で鳴っている。

 あなたは今、胃の深いところで

 小さく鳴り始めた音楽を、

 身体で聴いているのよ』

 

 

 

 

 

分かりますか、この意味。

 

 

ゲシュタルト崩壊が起こりそうになりませんか??

しかしこの言葉が忘れられず、今もずっと試行錯誤しながら踊っているのです。

 

この言葉を与えて下さったのは、

舞踏家の雪雄子さんです。

雪さんは土方巽を師に持つ、北方舞踏派の舞踏家です。

青森県の大学に進学した際に出会いました。ずっと舞踊の世界で生きてきた私は、雪さんとの出会いによって舞踏の世界を知っていくことになります。

舞踊と舞踏。

同義で用いられることもありますが、全く意味が異なるのですよ。それは追々触れます。舞踏と出会ったことによって、身体表現における様々なものの捉え方が変わったのですが、音もその一つです。

 

さて、雪さんの舞踏にも触れつつ、先ほどの言葉の真意を探っていきましょう。

勿論、舞踏における音の捉え方は一つではありません。しかし、雪さんが自身の舞踏において大事にしていること、それが先ほどの言葉に表れていました。

 

雪さんの舞踏の大きなテーマ

それは何かと言うと、

原点回帰ということです。

 

この原点とは、自分自身の起源のようなもの。

どこまで遡るか?と言うと、母親のお腹に宿っていた時の感覚です。

さらに言えば、母親のお腹の中に居たときは、母親の記憶ともリンクしますね。その時は、母親と一身一体です。

へその緒で繋がる母とリンクしながら、海の中(胎内)で生きた時代。

そこへの回帰を魅せる表現者。それが雪さんです。

また、それを可能にするのが舞踏という身体へのアプローチ方法です。

 

お腹の中で音楽を聴いていると、正直はじめはほとんど動けませんでした。

パッと見て分かりやすい動きという動きは出ません。

しかし、外で聞いていた時より、確かに身体の中に音が満たされていくような心地になり、自分の目線が内側へ向いているような境地に陥りました。

音の聞き方をきっかけにして、この感覚を発見ができ、私の身体表現に少なからずの影響が出ていきました。つまり、観客目線を意識したものだけの表現を辞め、音や身体との調和はどのようなものかという、諸要素と横並びの関係での身体表現を意識的に目指していくようになりました。

 

みなさん、ぜひ一度、音を身体の中で鳴るものとして聞いてみてください。

どんな発見があるでしょうか。

変な感覚。

それは、あなたの身体が発見した、新しい身体の使い方。使われ方。

身体の可能性、広がっていけ。